![]() 南側山麓より河平連山を見る。 |
歩行距離 | 6.3km |
所要時間 | 3時間20分 |
累積標高差 | (+) 506m (-) 506m |
コース |
東登山口大里ヶ峠11:30 → 河平山12:20 → 鞍部分岐13:15 → 0号峰13:30 → 鞍部分岐13:45 → 馬ヶ峠13:55 → 県道出合14:35 → 東登山口大里ヶ峠14:50 |
![]() 東登山口前に車を停める。 |
![]() 東登山口に入る。 |
![]() 分岐を左に折れ三段滝の方向に進む。 |
![]() 東登山口前の案内図 |
![]() 涸れ気味の三段滝 |
![]() 急登の尾根を登る。 |
![]() ![]() 背後に山が見える。/やがてなだらかな稜線の道になる。 |
![]() ![]() 合流点を通過する。/大きな滝があるらしい・・・。 |
![]() 背後(東側)の視界が開け渡ノ瀬貯水池を見る。その背後にある尖った山は権現山(699.5m)。 |
![]() 8号峰を通過する。 |
![]() 大きくえぐれた崩壊地がある。右側にロープが張ってある。 |
![]() 7号峰を通過する。 |
![]() 視界が開け北側の展望を見なが尾根を歩く。 |
![]() 羅漢山(1108m)を見る。 |
![]() 三倉岳(701.8m)を見る。 |
![]() 上勝成山(684m) |
![]() 下勝成山(652.2m)西中国山地の山々を見る。 |
![]() 6号峰山頂は目の前。 |
![]() 6号峰山頂を通過する。 |
![]() 快適な尾根道を行く。 |
![]() 前方に河平山(5号峰・555.2m)を見る。 |
![]() 河平山(5号峰)山頂に到着する。 |
![]() 5号峰三角点 |
![]() 廿日市20名山である河平連山 |
![]() 5号峰にて。 |
![]() 5号峰山頂にて山メシタイム。 |
![]() 乾燥野菜の出汁がでて美味しい。 |
![]() 5号峰から南側山麓を見る。 |
![]() 4号峰・水神釜を通過する。 |
![]() 4号峰付近から0号峰を見る。 |
![]() 4号峰付近から三倉岳を見る。 |
![]() 三倉岳をズームアップする。 |
![]() 南側山麓を見る。中央の山は経小屋山(596.6m)。 |
![]() 南側山麓の街並(松ヶ原町?) |
![]() 4号峰を過ぎジグザグの急坂を下る。 |
![]() 急坂を下り間もなく鞍部に達する。 |
![]() 鞍部から登り返し3号峰に達する。 |
![]() 3号峰の先に花崗岩の展望岩がある。 |
![]() 展望岩 |
![]() 展望岩を下る。 |
![]() 展望岩からの眺望・左の山は傘山(649.9m)。右の山が目指す0号峰。 |
![]() 3号峰を過ぎた尾根道の北側の眺望。 |
![]() 札木峠に達する。ここから山麓まで下るエスケープルートがある。 |
![]() 急登を登る。背後に河平山を見る。 |
![]() シダの道の急登を登る。 |
![]() 2号峰に達する。 |
![]() 2号峰付近から目指す0号峰を見る。 |
![]() 2号峰の先に展望岩がある。 |
![]() 展望岩からの眺望。左の山が経小屋山(596.6m)で右の山は傘山(649.9m)。 |
![]() 左手に宮島の大鳥居がかすかに見える。 |
![]() ・・・ |
![]() 2号峰を下り分岐のある鞍部まで下る。 |
![]() 分岐を右の方に下れば浅田砲兵大尉殉難の碑がある。 |
![]() 1号峰に達する。左に下れば天狗岩がある。 |
![]() 残すは0号峰。 |
![]() 分岐点を通過する。 |
![]() 崖のような急登を登る。 |
![]() 振り返れば歩いてきた稜線の山々が見る。 |
![]() ついに0号峰に到達する。 |
![]() 0号峰のすぐ先に八畳岩がある。 |
![]() 今日のハイライト・八畳岩に立つ。先客が1名。 |
![]() 八畳岩・前方に三倉岳を見る。 |
![]() 八畳岩からの眺望。 |
![]() 八畳岩 |
![]() 八畳岩・落ちないように慎重に! |
![]() 八畳岩からの眺望 |
![]() ![]() 八畳岩からの眺望 |
![]() 0号峰から分岐点のある鞍部まで下る。 |
![]() 分岐点を右に折れ下山する。 |
![]() 天狗岩を望めるポイントがある。 |
![]() 下る途中で大きな岩を見たが、見方によっては天狗の顔のようにも見える。 |
![]() ビューポイントから天狗岩を見る。 |
![]() 登山届けを投函する箱がある。 |
![]() 西側の登山口まで下り振り返る。 |
![]() 河平連山にも熊がいるという・・・。 |
![]() 山麓まで下り河平連山を見上げる。 |
![]() 途中にある案内図。 |
![]() 周辺にはしきびが栽培されている。 |
![]() 県道42号線に出合い歩道を延々と上っていく。 |
![]() 今日も無事に出発点まで帰着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.